2014年、世界三大漁場の海をフィールドに活躍する三陸の若きフィッシャーマンたちが、地域や業種の枠を超えて、ホームのこの東北から日本全土へ、そして世界に向けて、次世代へと続く未来の水産業の形を提案していく最強のチームを結成いたしました。「真にカッコよくて稼げるフィッシャーマン」になり、未来の世代が憧れる水産業の形を目指しています。
5月14日(日)11:30〜14:00
JR有楽町駅「東京交通会館8階」
こちらのふるさと回帰支援センター内で行われる『みやぎ移住フェア』に、石巻まちのコンシェルジュが出張いたします。
石巻の素敵な「海暮らし」を東京でご案内しにまいりますので、
「宮城まではなかなか足を運べない」という方や、
「Uターンを考えている」という方々は是非ご来場ください。
予約なしでもご来場可能ですが、ご予約の方優先となるそうですのでご注意を。
今回だけの「とっておき情報」もお持ちいたします。
▼ご予約は、こちらまで
みやぎ暮らし相談センター
TEL 03-6256-0440
miyagi@furusatokaiki.net
【必要事項】 セミナー名「5/14みやぎ移住フェア」
①お名前②年齢③住所④電話番号⑤メールアドレス⑥参加人数
詳細はこちらからもどうぞ
http://www.furusatokaiki.net/seminar_detail/?event_id=13174
主催:宮城県
共催:NPOふるさと回帰支援センター
自然豊かな石巻市北上町。
こちらの地で株式会社デ・リーフデ北上が、正社員を募集中です。
「デ・リーフデ」とは、オランダ語で「慈愛」という意味。
さまざまな愛を大切にしているというデ・リーフデ北上の農場へ、今回は取材に行って参りました。
山と川の風景に囲まれたガラスハウス内は、トマト畑だけでも非常に広大。
北上の長い日照時間を活かしながら、温度や湿度がしっかりと管理され、未経験者でも農業ができる体制が整っています。
コンピュータでしっかりと管理された中でも、雨水を大事に使用したり、ハチに受粉作業を行ってもらうなど、自然の力に頼る農業らしさも印象的でした。
野菜が病気にかからないよう消毒など安全管理を入念に行い、ハウスの中へ。
※通常の作業時は衛生上、キャップやマスクも着用しています。
トマトの香りが満ちているガラスハウスは、目をつむるとまるで夏の匂い。
ぷっくり膨らんだ育ち盛りのトマトからは、
「もういいかい」
「まあだだよ」
そんな声が聴こえて来そうです。
多くの品種が育てられている何列ものトマト畑の中を探していると、収穫にちょうど良い赤みがかったトマトを発見する事ができました。
自然と笑みがこぼれてしまうのは、
「苗が日々成長していくのを見て、触れていると愛着がわいてくる」
という職員の方の言葉にもよく現れています。
別のハウスでは、赤・黄・オレンジ色のパプリカたちが出迎えてくれました。
「リンゴみたい!」と思わず声が漏れてしまう場面も。
パプリカは邪気祓いをする“赤い食材”ともされており、「夏越の野菜」としても有名です。ビタミン豊富で美肌効果もあり、特に国産のものは鮮度が抜群。
社内にはパプリカやトマトを使ったおすすめメニューが貼り出されており、和気あいあいとした雰囲気も伝わって来ました。
このような環境下で大切に育てられた野菜たちに囲まれていると、こちらまで元気をらえるようです。
(写真中央はデ・リーフデ北上の土屋さん)
株式会社デ・リーフデ北上が大切にしている愛、お伝わりいただけたでしょうか?
オランダ式栽培技術の導入により、作物への「愛」
安全・安心・高品質な作物を作ることで、それを食べる人への「愛」
再生可能エネルギーの導入により、環境への「愛」
被災した地での雇用機会創出することで、働く人同士の「愛」
以上の4つのことを大事にしながら、若者に次世代の農業を伝えることも目標の一つであるそうです。
日照時間が長く、山・川の恵みがもたらされる北上町。
真っ赤なトマトと色とりどりの国産パプリカは、希望と恵みをもたらす太陽のように、北上の地で輝いていました。
収穫した野菜は、生でも火を通しても美味しくいただく事ができます。
和・洋・中、サラダにもデザートにもなる美味しいトマトとパプリカは、新鮮な甘みがあり、肉厚で栄養満点。
こんな「愛・ある・野菜」を育てる株式会社 デ・リーフデ北上。
求人情報にご興味ある方は、是非こちらの記事もご参照ください。
【取材協力】
株式会社デ・リーフデ北上
ochakumi(モデル)
愛あるトマト・パプリカを一緒に作りませんか?
「デ・リーフデ」=オランダ語で「慈愛」
オランダ式栽培技術の導入→生き物である作物への「愛」
安全・安心で高品質な作物→食べる人への「愛」
再生可能エネルギーの導入→地球環境への「愛」
被災地での雇用機会創出→働く者同士の「愛」
再生可能なエネルギーを使用し、トマト・パプリカの生産を行う。種を蒔く作業からはじまり、栽培管理・収穫作業・調整出荷作業までを一元的に行う。
※お申込みにあたっては、ハローワーク事業所へ直接ご連絡下さい。
【求人番号】04020-02994071
【TEL】0225-95-0158 (ハローワーク石巻)