
<農家のリアルを体験-Farm to table->【生産者と消費者の距離】を考えよう編
“農場から食卓へ”を意味するFarm to table 普段から私たちが口にする野菜はどんな人が作っているんだろう?そんな想像をしたことがある人はいませんか?生産者の想いがこもった食材は、おいしいばかりか体にやさしい。 そんな、環境や人にやさしい野菜を作っている農家さんの多くは繁忙期の人手不足や、担い手不足...
募集中のプログラム
“農場から食卓へ”を意味するFarm to table 普段から私たちが口にする野菜はどんな人が作っているんだろう?そんな想像をしたことがある人はいませんか?生産者の想いがこもった食材は、おいしいばかりか体にやさしい。 そんな、環境や人にやさしい野菜を作っている農家さんの多くは繁忙期の人手不足や、担い手不足...
浜には課題がいっぱいだ。 2011年に未曽有の大震災に見舞われ、高齢化が進み、浜から人がいなくなってきた。 それでも変わらず、浜に向き合い続ける漁師がいる。 どうしたら人が住みたくなる?どう浜を活かせばいい? あなたが帰ってきたくなる浜ってどんなところ? 2週間は短いけれど、3人で力を合わせて浜に向き合い続...
わかめ養殖を始める準備の仕事。 わかめは11月~3月の期間に海でじっくりと育てられ、3月から収穫が始まります。
わかめ養殖を始める準備の仕事。 わかめは11月~3月の期間に海でじっくりと育てられ、3月から収穫が始まります。
働く場所の紹介(どんな場所?) 石巻市の北東。 山と川と海のあるまち、北上町(きたかみちょう) 北上川の河口に自生したヨシ原の風に揺れる音が 日本の音風景100選に選ばれ、山あいにはラジウム泉質の湯治宿があります。 農業も漁業も盛んな地域で、豊かな自然を五感で感じとれる地域です。 受け入れ企業(人)の紹介 ...
農業に興味がある方や食べ物の生産現場に興味がある方と一緒に汗を流し、採れたての旬の味を体感して欲しい。
ワーホリ以外にも石巻にくる方法が…!! 「FISHERMAN COLLEGE for YOUTH」は、水産業に特化した実践型インターンシッププログラムです。全国から集まった大学生が水産業を舞台に課題解決に取り組みます。 受け入れ企業の担当者はいずれも水産業の最前線で活躍する変革者たち。彼らから課題解決に取り...
働く場所の紹介(どんな場所?) 石巻市の西部。 歴史と農のあるまち、河南町(かなんちょう) 県内有数の米どころと知られ、稲作の他にも野菜や花・いちごなどの園芸も盛んな地域です。 また、旭山山麓には浅草の浅草寺や岩手の中尊寺を開いたことで知られる円仁が開いた「箱泉寺」があり、 豊臣秀吉の天下統一事業がきっかけ...
働く場所の紹介(どんな場所?) 石巻の市街地から車で15分。最寄り駅はJR石巻線 渡波駅。自然豊かな牡鹿半島への入り口で隣町の女川町まで車で20分の場所です。 Active Life Labが運営するゲストハウスとして2019年7月にオープンしたのが「Active Life -YADO-」です。震災で大きな...
わかめ養殖を始める準備の仕事。 わかめは11月~3月の期間に海でじっくりと育てられ、3月から収穫が始まります。