石巻市地域おこし協力隊 隊員募集のお知らせ (終了)
隊員募集は現在終了しております。 追加の募集に関するお問い合わせもいただいておりますが、現在の選考や受入先の意向などを整理した上で再度お知らせいたします。
石巻市地域おこし協力隊では、現在、ともに地域を盛り上げていく隊員を募集しています。応募〆切は2月28日(金)です。今回の募集は右腕型で、個性豊かな11のプロジェクトを準備しています。
隊員募集説明会のアーカイブ動画を公開しています
https://us02web.zoom.us/rec/share/m08AbtVtTktuILFCH5C9WIsXpm7vJ8snMqT-tnsBatPElUgquMJKAUmIMvW7HyyI.kGmKkrVPCsUmSIPH
動画内で石巻市、石巻市地域おこし協力隊制度、募集内容についてまとめております。上記の画像かリンクをクリックすることで動画を閲覧できます。
「自然・環境」 に関する募集
【2/28(金)〆】『自然好き必見!!』人と自然を繋ぐ「ニューノーマルな暮らし」を提案する隊員を募集!
Active Life Labでは、「人にも環境にも優しいビジネスを創造する」 をコンセプトに、ゲストハウスの運営やSUP・カヌーを中心としたアクティビティ事業を展開しています。隊員には、移住者ならではの視点を活かして地域資源を発掘し、それらを活用する方法を探求していただきます。さらに、既存の事業を発展させながら、人と自然を つなぐコミュニティーマネージャー としてさまざまなイベントを企画運営していただくことを期待しています。とにかく人や自然相手に仕事がしたい方、地域に新しい価値を創出する挑戦をしたい方をお待ちしています!
【2/28(金)〆】『地球好き必見!』森と海のコーディネーター募集中!!
恵まれた資源と伝統を未来につなぐ ため、本市では、大学と連携した海況調査や環境整備 を通じて、地域全体で持続可能な水産業を実現する取り組み を始めています。隊員には地域内外のステークホルダーをつなぐ重要な役割を担うコーディネーター として、活動する方を募集します。水産業とアカデミアを繋ぐ役割のほか、地域事業者と連携し、新規事業開発(ワークショップやイベント等)にも取り組んでいただきたいです。
「観光」 に関する募集
【2/28(金)〆】【五感で感じる】「見る」「食べる」だけじゃない、ディープな体験観光ツアープランナー募集!
一般社団法人Reborn-Art Festivalは、芸術祭「Reborn-Art Festival」の運営 を通し、クリエイターや狩猟・漁業を営むプロフェッショナルなど、たくさんのヒト・コト・モノと出会いました。 現在、震災後に急速に進む過疎化や経済基盤の脆弱化といった地域課題に取り組む一つの方策として、そういった「観光パンフレットには載っていない」観光資源・地域資源を活かした事業 に力を入れています。移住者ならではの視点から地元では当たり前のものとして見過ごされがちな観光資源を可視化していただき、多くの体験型ツアーやイベントを隊員とともにつくっていきたいです!
「ものづくり」 に関する募集
【2/28(金)〆】“創造の秘密基地”「ひと」と「アイデア」をつなぐ。あなたの力を待っています!
鉄を使ったものづくりの魅力 を気軽に体験できる場所をコーディネートしてもらいます。担い手不足の課題解決に取り組み、地域活性につなげるにはどうしたらいいか。何か楽しみながら石巻を支える地場産業である製造業の認知度を上げられないか。子どもから大人まで遊んで体験できる秘密基地を作ったら楽しそう! あなたのクリエイティブな能力を発揮 し、「モノづくり」 と「機械いじり」 の魅力を気軽に体験できる「場=秘密基地」を作るプロジェクト を立ち上げ、一緒に楽しみましょう!
「健康」 に関する募集
【2/28(金)〆】Let‘s join us !! 食でまちの健康をつくる!シティトレーナー募集中!!
健康増進・病気の予防全て耳にタコが出来るくらい聞いている言葉ですが、でもよく考えると奥が深い。 食、体操や筋トレ、健康グッズetcどの切り口から入っても、一番大切なところは自分自身の健康への関心と思いませんか?どうしたら健康に関心を持ってもらえるだろう?一緒に食に関わるモノやコトを創ってみませんか? 隊員の方には「食でまちの健康をつくる」をモットー に、地域の健康づくりのプロジェクトリーダーを務めていただきたいです。子どもたちや若者に向けた啓蒙活動、地域住民に向けた健康づくりイベントなどを通じて、地域の健康意識向上に繋げましょう!
「まちづくり」 に関する募集
【2/28(金)〆】まちづくりの中核を担う「タウンマネージャー(見習い)」募集!まちづくりのキャリアアップにチャレンジ!!石巻であなたの可能性を試してみませんか?!
石巻市は、東日本大震災からの復興都市であり、「マンガを活かしたまちづくり」にも力を入れていますが、多くの地方都市が抱える人口減少、少子高齢化といった課題があるほか、中心市街地(まちなか)の元気が無くなってきています。 そういった課題解決に向けて、地域おこし協力隊員には『タウンマネージャー(見習い)』として、ポスト復興のこれからのまちづくりを一緒に考え、行動し、実践していただきたいです。
【2/28(金)〆】ソーシャルに緑で街をデザインするガーデナー募集!花とみどりで新たな産業づくりに挑戦!
ウィーアーワン北上では、東日本大震災で被災した集落跡地の環境再生を通じて地域活性化を目指しており、「ひととみどりで 街はもっとよくなる」 を活動コンセプトに、花や緑を活用した取り組みに力を入れています。地域おこし協力隊員には、地域課題に寄り添いながら、宿根草栽培事業を中心に、地域の自然環境や資源の魅力を引き出す活動 を行っていただきたいです。
【2/28(金)〆】地域の魅力を集め、新たな価値を生む。「編集」で地域をおこす、イベント編集者募集!
口笛書店は、2019年6月に宮城県石巻市に生まれた出版社・編集プロダクションです。 書籍やWEBサイトの制作を主な業務とする中で、誰かの伝えたい想いが伝わる企画を立て、伝わる文章を書き、伝わる形に「編集」すること、そしてそのすべての過程で、伝えたいことの価値を磨き、高めていくことを大事にしています。また事業領域を書籍やWEBサイトなど、文章の作成が伴うものだけに限定せず、まちや地域に対しても「編集」のスキルを応用することが可能と考え、市内外でのイベント企画・制作なども行なっています。隊員には、地域の魅力を集め、新たな価値を生んでいくイベント編集者として活動していただきたいです。
「子ども」 に関する募集
【2/28(金)〆】 コミュニティを耕す!子ども×農園で地域を楽しくするコミュニティファーマー募集!
にじいろクレヨンでは、地域からお借りした畑を活用し、「にじいろ農園」 と名付け、子どもたちが保護者や地域住民とともにのびのび過ごせる場所づくり を行っています。 隊員の方には、現在行っている農園活動が人と人をつなぐ拠点 となるよう、ソーシャルワーカーとして、ゆくゆくはプロジェクトリーダーとして、地域の活性化の推進を行っていただきたいです!
【2/28(金)〆】【起業支援!】子ども・若者の居場所づくりをしたい方!ノウハウを学びながら、共に活動しませんか?
「しゅろハウス」は、石巻地域の高校生や若者が集う場 。平日週3回、共に夕食を作って食べ、食卓を囲んだ団欒を重ね、温かな関係を作っています。それが、一人ひとりの「困った」に寄り添い、「やりたい」を実現する様々なサポートに繋がります。 週末は隔週でイベントを実施し、地域に方々と協力し体験や出会い、小さなチャレンジの場に。 他にはあまりないスタイルの居場所。あなたも「しゅろハウス」のスタッフになって、たくさんの笑顔に出会いませんか?
【2/28(金)〆】子どもと地域をつなげる「”体験型”地域子ども食堂」を通して、子どもの貧困を地域で支える仕組みづくりをしませんか?
こども∞(むげん)感ぱにー(以下こどぱにー)では、子どもがのびのびと遊べ、安心できる居場所として「プレーパーク事業」 を行っています。 こどぱにーが活動する渡波地区は東日本大震災で地域コミュニティが希薄となり、地域の子どもと大人が一緒に過ごす機会が減った地区であると同時に、近年は、貧困課題を抱える子どもを支える活動の必要性を感じています。 地域おこし協力隊員には、ただ食事を提供するだけではなく、子どもたちと地域がともに作り上げる「”体験型”地域子ども食堂」の推進 を行っていただきたいです。
「自然・環境」 に関する募集
【2/28(金)〆】『自然好き必見!!』人と自然を繋ぐ「ニューノーマルな暮らし」を提案する隊員を募集!
Active Life Labでは、「人にも環境にも優しいビジネスを創造する」 をコンセプトに、ゲストハウスの運営やSUP・カヌーを中心としたアクティビティ事業を展開しています。隊員には、移住者ならではの視点を活かして地域資源を発掘し、それらを活用する方法を探求していただきます。さらに、既存の事業を発展させながら、人と自然を つなぐコミュニティーマネージャー としてさまざまなイベントを企画運営していただくことを期待しています。とにかく人や自然相手に仕事がしたい方、地域に新しい価値を創出する挑戦をしたい方をお待ちしています!
【2/28(金)〆】『地球好き必見!』森と海のコーディネーター募集中!!
恵まれた資源と伝統を未来につなぐ ため、本市では、大学と連携した海況調査や環境整備 を通じて、地域全体で持続可能な水産業を実現する取り組み を始めています。隊員には地域内外のステークホルダーをつなぐ重要な役割を担うコーディネーター として、活動する方を募集します。水産業とアカデミアを繋ぐ役割のほか、地域事業者と連携し、新規事業開発(ワークショップやイベント等)にも取り組んでいただきたいです。
「観光」 に関する募集
【2/28(金)〆】【五感で感じる】「見る」「食べる」だけじゃない、ディープな体験観光ツアープランナー募集!
一般社団法人Reborn-Art Festivalは、芸術祭「Reborn-Art Festival」の運営 を通し、クリエイターや狩猟・漁業を営むプロフェッショナルなど、たくさんのヒト・コト・モノと出会いました。 現在、震災後に急速に進む過疎化や経済基盤の脆弱化といった地域課題に取り組む一つの方策として、そういった「観光パンフレットには載っていない」観光資源・地域資源を活かした事業 に力を入れています。移住者ならではの視点から地元では当たり前のものとして見過ごされがちな観光資源を可視化していただき、多くの体験型ツアーやイベントを隊員とともにつくっていきたいです!
「ものづくり」 に関する募集
【2/28(金)〆】“創造の秘密基地”「ひと」と「アイデア」をつなぐ。あなたの力を待っています!
鉄を使ったものづくりの魅力 を気軽に体験できる場所をコーディネートしてもらいます。担い手不足の課題解決に取り組み、地域活性につなげるにはどうしたらいいか。何か楽しみながら石巻を支える地場産業である製造業の認知度を上げられないか。子どもから大人まで遊んで体験できる秘密基地を作ったら楽しそう! あなたのクリエイティブな能力を発揮 し、「モノづくり」 と「機械いじり」 の魅力を気軽に体験できる「場=秘密基地」を作るプロジェクト を立ち上げ、一緒に楽しみましょう!
「健康」 に関する募集
【2/28(金)〆】Let‘s join us !! 食でまちの健康をつくる!シティトレーナー募集中!!
健康増進・病気の予防全て耳にタコが出来るくらい聞いている言葉ですが、でもよく考えると奥が深い。 食、体操や筋トレ、健康グッズetcどの切り口から入っても、一番大切なところは自分自身の健康への関心と思いませんか?どうしたら健康に関心を持ってもらえるだろう?一緒に食に関わるモノやコトを創ってみませんか? 隊員の方には「食でまちの健康をつくる」をモットー に、地域の健康づくりのプロジェクトリーダーを務めていただきたいです。子どもたちや若者に向けた啓蒙活動、地域住民に向けた健康づくりイベントなどを通じて、地域の健康意識向上に繋げましょう!
「まちづくり」 に関する募集
【2/28(金)〆】まちづくりの中核を担う「タウンマネージャー(見習い)」募集!まちづくりのキャリアアップにチャレンジ!!石巻であなたの可能性を試してみませんか?!
石巻市は、東日本大震災からの復興都市であり、「マンガを活かしたまちづくり」にも力を入れていますが、多くの地方都市が抱える人口減少、少子高齢化といった課題があるほか、中心市街地(まちなか)の元気が無くなってきています。 そういった課題解決に向けて、地域おこし協力隊員には『タウンマネージャー(見習い)』として、ポスト復興のこれからのまちづくりを一緒に考え、行動し、実践していただきたいです。
【2/28(金)〆】ソーシャルに緑で街をデザインするガーデナー募集!花とみどりで新たな産業づくりに挑戦!
ウィーアーワン北上では、東日本大震災で被災した集落跡地の環境再生を通じて地域活性化を目指しており、「ひととみどりで 街はもっとよくなる」 を活動コンセプトに、花や緑を活用した取り組みに力を入れています。地域おこし協力隊員には、地域課題に寄り添いながら、宿根草栽培事業を中心に、地域の自然環境や資源の魅力を引き出す活動 を行っていただきたいです。
【2/28(金)〆】地域の魅力を集め、新たな価値を生む。「編集」で地域をおこす、イベント編集者募集!
口笛書店は、2019年6月に宮城県石巻市に生まれた出版社・編集プロダクションです。 書籍やWEBサイトの制作を主な業務とする中で、誰かの伝えたい想いが伝わる企画を立て、伝わる文章を書き、伝わる形に「編集」すること、そしてそのすべての過程で、伝えたいことの価値を磨き、高めていくことを大事にしています。また事業領域を書籍やWEBサイトなど、文章の作成が伴うものだけに限定せず、まちや地域に対しても「編集」のスキルを応用することが可能と考え、市内外でのイベント企画・制作なども行なっています。隊員には、地域の魅力を集め、新たな価値を生んでいくイベント編集者として活動していただきたいです。
「子ども」 に関する募集
【2/28(金)〆】 コミュニティを耕す!子ども×農園で地域を楽しくするコミュニティファーマー募集!
にじいろクレヨンでは、地域からお借りした畑を活用し、「にじいろ農園」 と名付け、子どもたちが保護者や地域住民とともにのびのび過ごせる場所づくり を行っています。 隊員の方には、現在行っている農園活動が人と人をつなぐ拠点 となるよう、ソーシャルワーカーとして、ゆくゆくはプロジェクトリーダーとして、地域の活性化の推進を行っていただきたいです!
【2/28(金)〆】【起業支援!】子ども・若者の居場所づくりをしたい方!ノウハウを学びながら、共に活動しませんか?
「しゅろハウス」は、石巻地域の高校生や若者が集う場 。平日週3回、共に夕食を作って食べ、食卓を囲んだ団欒を重ね、温かな関係を作っています。それが、一人ひとりの「困った」に寄り添い、「やりたい」を実現する様々なサポートに繋がります。 週末は隔週でイベントを実施し、地域に方々と協力し体験や出会い、小さなチャレンジの場に。 他にはあまりないスタイルの居場所。あなたも「しゅろハウス」のスタッフになって、たくさんの笑顔に出会いませんか?
【2/28(金)〆】子どもと地域をつなげる「”体験型”地域子ども食堂」を通して、子どもの貧困を地域で支える仕組みづくりをしませんか?
こども∞(むげん)感ぱにー(以下こどぱにー)では、子どもがのびのびと遊べ、安心できる居場所として「プレーパーク事業」 を行っています。 こどぱにーが活動する渡波地区は東日本大震災で地域コミュニティが希薄となり、地域の子どもと大人が一緒に過ごす機会が減った地区であると同時に、近年は、貧困課題を抱える子どもを支える活動の必要性を感じています。 地域おこし協力隊員には、ただ食事を提供するだけではなく、子どもたちと地域がともに作り上げる「”体験型”地域子ども食堂」の推進 を行っていただきたいです。
そもそも、石巻市とは?
宮城県の北東沿岸部に位置し仙台市に続く県下第2の都市、石巻市。古くから漁業で栄え、豊かな「食」・「自然」にも恵まれており、現在は他にもマンガを使ったまちおこしや芸術祭などカルチャーの面でも高い注目を集めております。また、過去の大震災を乗り越えたパワーとスピリットが強く根付いている石巻は多様なライフスタイルや新しい人、価値観、カルチャーが循環しやすく、新しいチャレンジが生まれるエネルギッシュなまちです。
石巻市地域おこし協力隊の特徴は?
本市には、地域おこし協力隊受入支援業務を行う「地域おこし協力隊事務局(面白い人が活躍できる街にする共同事業体)」があり、専属のコーディネーターが隊員のサポートを行っています。コーディネーターは隊員活動の相談はもちろんのこと、プライベートな相談にも丁寧にお応えします。また、市の担当職員が2名おり、良い意味で「行政職員らしくない」と言われるほど、フランクで気さくな人柄です。コーディネーターとの定期的な面談のほか、月1回隊員が集まる活動報告会もあり、隊員同士の交流も生まれます。
よくある質問
Q.第一志望に採用されなかった場合、他の募集内容に応募することはできますか? A.第二志望の募集に対して採用がなかった場合、受入先と協議した上で再度募集を行います。その場合、応募は可能です。逆に採用が決まった場合は募集を行わないため、応募はできません。
Q.複数の募集に同時に応募をすることは可能ですか? A.はい、可能です。ただし、受付場所はすべて同じとなります。そのため、複数応募されていることは把握された状態で選考が進むことを承知いただければ幸いです。
Q.事前に職場体験は可能でしょうか? A.受入先や選考のタイミングにもよりますが、柔軟に対応します。事務局にご希望をお聞かせください。
Q.外国人も応募できますか? A.応募できます。在留資格がない場合も、採用が決まった後に資格取得のサポートを行います。順番は応募→選考→採用→在留資格取得になります。
Q.活動期間中で市外へ出張する機会はありますか? A.事業によりますが、市外に出張する機会はあります。宮城県内に留まらず、東京など遠方に行く機会もあります。また、事業に関連する出張であれば、旅費も活動費から補助されます。
Q.期間を満了した後の皆さまの活動はどのようなことをされているのか詳しく聞いて見たいです。 A.説明会の際に何名かご説明いたしましたので、まずはアーカイブ動画をご視聴ください。また、今後にはなりますが、現役隊員、退任した隊員も登壇するイベントも企画していきます。
Q.石巻の地域おこし協力隊の現役もしくはOBメンバーとコミュニケーションを取れる場などは存在 しますか? A.着任後は月1回活動報告会や研修を実施しており、そこで他の現役隊員と顔をあわせる機会があります。着任前の場合は、もし石巻に来られる機会がありましたらご紹介しますので事務局までご連絡ください。
Q.可能であればシェアハウスや農泊など、地域の方や人と共同生活できる場での生活を希望するが、そのようなことは可能ですか? A.可能です。
Q.通勤手当・住居手当・期末手当の詳細を知りたいです。 A.説明会のアーカイブ動画内で目安となる金額を提示しています。毎年細かく変動するため、文字情報として決まった金額を提示しづらいことをご了承いただけると幸いです。
Q.地域おこし協力隊インターンの期間の居住地はどうなりますか? A.マンスリーマンション(目安7.5万円〜)、シェアハウス(目安5万円〜)、家具付きアパート(目安5万円〜)などの選択肢があります。条件により、初期費用などを含めた金額や手続きの手間などは変わります。ご相談に応じますので、希望をお聞かせください。
Q.インターンや活動の開始時期を前後に変更させることは可能でしょうか? A.インターンの開始時期、着任時期に関しては柔軟に対応いたします。
Q.協力隊任命に当たり、インターンは必須でしょうか? A.必須になります。職場体験よりも、報酬も発生するため「試用期間」の意味合いが強い制度になります。
Q.Does this program offer sponsorship A.Yes, that’s right.
少しでも興味をもっていただいた方は、 エントリーシート作成前でも構いませんので、気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
面白い人が活躍できる街にする共同事業体(代表事業者ISHINOMAKI2.0) 〒986-0822 石巻市中央二丁目10-2 TEL: 0225-98-9969 FAX: 0225-90-4983 メール:ishi_support@googlegroups.com