【協力隊募集!】『自然好き必見!!』人と自然を繋ぐ「ニューノーマルな暮らし」を提案する隊員を募集!

Active Life Labでは、「人にも環境にも優しいビジネスを創造する」をコンセプトに、ゲストハウスの運営やSUP・カヌーを中心としたアクティビティ事業を展開しています。また、ゲストハウスを拠点にした関係人口の形成や、メンバー制度を通じて地域資源の発掘にも力を入れています。

ゲストハウスでつくられた関係人口の中では、希望者によるメンバー制度があり、メンバー内で地域資源の発掘を行なっています。こうした取り組みの中で、地元の人間では気づくことが難しい地域の魅力があることを知り、まだまだ探求ができる資源があると私たちは考えています。

隊員には、移住者ならではの視点を活かして地域資源を発掘し、それらを活用する方法を探求していただきます。さらに、既存の事業を発展させながら、人と自然をつなぐコミュニティーマネージャーとしてさまざまなイベントを企画運営していただくことを期待しています。

とにかく人や自然相手に仕事がしたい方、地域に新しい価値を創出する挑戦をしたい方をお待ちしています!

Active Life Labでは、「人にも環境にも優しいビジネスを創造する」をコンセプトに、ゲストハウスの運営やSUP・カヌーを中心としたアクティビティ事業を展開しています。また、ゲストハウスを拠点にした関係人口の形成や、メンバー制度を通じて地域資源の発掘にも力を入れています。

ゲストハウスでつくられた関係人口の中では、希望者によるメンバー制度があり、メンバー内で地域資源の発掘を行なっています。こうした取り組みの中で、地元の人間では気づくことが難しい地域の魅力があることを知り、まだまだ探求ができる資源があると私たちは考えています。

隊員には、移住者ならではの視点を活かして地域資源を発掘し、それらを活用する方法を探求していただきます。さらに、既存の事業を発展させながら、人と自然つをなぐコミュニティーマネージャーとしてさまざまなイベントを企画運営していただくことを期待しています。

とにかく人や自然相手に仕事がしたい方、地域に新しい価値を創出する挑戦をしたい方をお待ちしています!

まずは「地域おこし協力隊インターン制度」で3か月間活動してみよう!

石巻市には最大3か月間のインターン制度があります。いきなり知らない土地で活動をするのは不安ですよね・・・。まずはインターン期間で、主に以下の活動を行っていただきます。

1)一次産業体験プログラムへの参加と関係者挨拶                                                            林業・漁業・農業などの体験を通じ、当社の提供するプログラムの理解を深めるとともに、地域のキーパーソンとの関係性を築きます。

2)既存・新規イベントのサポート                                                                       定期開催している「自炊隊」(ゲストハウスでの自炊イベント)や、ビーチクリーン活動、山登りイベント、コミュニティ事業などの運営サポートを行い、イベント実務や地域との連携を実践的に学びます。

3)ゲストハウス業務の体験                                                                            全ての活動の基盤となるゲストハウス業務(受付や清掃)を体験してもらいます。当社のコンセプトが詰まったこの場所での経験を通じ、地域のコミュニティにおける重要な役割と活動のベースを理解します。

活動内容(募集内容)はどんな感じ?

《1年目》 基礎業務と地域理解の年
既存のアクティビティや活動の基盤となるゲストハウスのこと、ゲストハウス利用者の属性やメンバーのことを知るために
・ゲストハウスやアクティビティ事業の基本的な仕事(受付等)を習得しよう!(ゲストハウスの予約管理、チェックイン対応、掃除洗濯リネン交換など)
・石巻の地域資源を自ら体験し、その魅力を移住者視点で発信しよう!
・訪問やイベント参加等を通じて、地域住民や一次産業従事者と積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を築こう!

《2年目》 実践的で持続可能な取り組みを目指す                                                          
プロジェクトのリーダーとして、地域資源を活用した企画を立案・実施し、持続可能な取り組みを目指します。
・メンバーが発掘した地域資源を活かしたイベントを企画しよう!
・地元生産者とのコラボイベントを企画し、持続可能な事業に育成しよう!

《3年目》 仕組み化構築と持続性の確保
事業の仕組み化に向けた取り組みを推進し、隊員自身の発案で行った企画の継続性を確立します。
・ゲストハウスを利用する移住希望者やリピーターに対して定住を促進するイベントやサポートを実施しよう!
・地域住民と協力し、地域に根付いたプログラムや定例イベントの仕組み化を図ろう!

これらの計画を通じ、隊員が石巻の魅力を継続的に発信できるよう、1年目から段階的にサポートします。

一緒に働く環境をご紹介!

ゲストハウスにはオーナー家族(妻、2歳の長女、0歳の次女)が生活しており、アットホームな環境です。まずは私たち自身が楽しい暮らしを実践することを大切にし、国内外からの多様なゲストが石巻を心から楽しめるよう工夫しています。さらに、コミュニティのメンバーが常に出入りしており、多様な価値観を持つ人々と交流を楽しむことができる、活気あふれる職場です。

3年間の活動終了後は・・・

任期満了後は、就職や独立といった希望に応じたサポートを提供します。協力隊期間中に従事したプロジェクトの責任者としての就職が可能で、また、独立して起業する場合もパートナー企業として支援体制を整えます。隊員の希望に沿った働き方で、退任後も継続して地域に関わりを持てるよう、柔軟なサポートを行っていきます。

地域おこし協力隊員に対する充実したサポート体制!

本市には、地域おこし協力隊受入支援業務を行う「地域おこし協力隊事務局(面白い人が活躍できる街にする共同事業体)」があり、専属のコーディネーターが隊員のサポートを行っています。コーディネーターは隊員活動の相談はもちろんのこと、プライベートな相談にも丁寧にお応えします。

また、市の担当職員が2名おり、良い意味で「行政職員らしくない」と言われるほど、フランクで気さくな人柄です。
コーディネーターとの定期的な面談のほか、月1回隊員が集まる活動報告会もあり、隊員同士の交流も生まれます。

そもそも、石巻市ってどんなまち?

石巻市は海と山の自然が身近にあり、豊かな環境の中で暮らしと仕事を楽しむことができます。

Active Life Labでは、農業や漁業など一次産業に従事する人々とつながり、宿泊ゲストを彼らの現場に案内することが仕事の一部になります。また、ゲストハウスには世界中から旅人が訪れ、多様な価値観との交流が楽しめます。震災をきっかけに全国から注目を集めた石巻は、新しい挑戦を始めるのに最適な場所です。

<移住担当者コメント>

石巻市役所で移住定住・地域おこし協力隊を担当しております、通称「よこぴー」です。私自身、就職を機に宮城県・石巻市に移住してきました。

私が思う石巻の最大の魅力は、まちの雰囲気。新しい建物と昔ながらの建物が入り交じり、初めて訪れた際「ここが好き」と感じ、移住を決めました。

日常に疲れたら海で波の音を聞き、川辺を歩き、山の上から街並みを眺める。石巻生まれの方からすれば当たり前のことが、私にとっては特別なものに感じられます。また、移住者の方からよく聞く石巻の特徴が「人のあたたかさ」「空気の美味しさ」「食の美味しさ」。内陸部出身の私も、石巻の魚介類の美味しさには特に感動しました。きっと私が感じているほかにも、石巻の魅力はたくさんあるはず。それを皆さん自身で見つけに来ませんか?

関連ファイル 「石巻市地域おこし協力隊」エントリーシート(EXCEL:35 KB)石巻市地域おこし協力隊[右腕型]募集要項(Active Life Lab)(WORD:34 KB)
雇用関係の有無 あり
業務概要 移住者ならではの視点で地域資源を発掘し、イベントとして企画・運営し一般の方へ広める活動をしていただきます。具体的には以下のような活動をしていただきます。
・ゲストハウス運営を基盤に漁業、農業、林業などの一次産業者との交流イベントを開催
・地域の自然資源を活用したアクティビティプログラムの企画・運営
・自身の活動を移住者目線でSNS発信
募集対象 次のすべての項目に該当する方が対象となります。1.総務省が公表する特別交付税措置に係る地域要件確認表において本市へ転入した場合に特別交付税措置の対象となる区域に住民票を有する方
*総務省「特別交付税措置に係る地域要件確認表」(ページ下部のURL参照)
(補足)石巻市(3大都市圏外一部条件不利地域に該当)不明な方はお問い合わせください。
2.地域おこし活動を通じての地域の活性化に意欲があり、本事業終了後も引き続き石巻市に定住する意思のある方
3.要普通自動車免許(AT限定可)
4.Word/Excel/PowerPointが使用できる方

【必須スキル】
・普通自動車免許をお持ちの方(又は取得予定の方)
・社内外とのコミュニケーションを取れる方
・ものづくりが好きな方

【歓迎スキル】
・ ゲストハウスの管理を行うことがあるため、整理整頓・掃除が得意な方
・ 活動発信を行うため、デザインが得意、 写真や動画編集ができる、SNSマーケティング
が得意な方

募集人数 2名
勤務地 guest house Active Life -YADO-(〒986-2135 宮城県石巻市渡波浜曽根の壱47-1)
石巻市渡波・牡鹿エリア
勤務時間 ・勤務時間:
午前10時〜午後9時の間でシフト制(1日実働7時間・休憩1時間以上)
最大週5日間(1か月最大21日間)
シフト例:
・早番:10:00〜18:00 (休憩1時間含む)
・遅番:13:00〜21:00 (休憩1時間含む)
・休日
シフト制、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
雇用形態・期間 【雇用形態】
石巻市のパートタイム会計年度任用職員
*地方公務員法第22条の2による【任用期間】
採用の日(相談の上、決定)から令和7年3月31日まで
(注)ただし、最長3年を限度に延長することができます。
例)令和6年12月1日に採用された場合、最長で令和9年11月30日まで延長可能
給与・賃金等 【報酬等】
月額 199,500円
通勤手当 支給あり(通勤距離が2km以上で自動車等を使用する場合)
期末手当 年2回(6月及び12月) 支給条件あり
住居手当、退職手当等は支給されません。
待遇・福利厚生 【休日】
シフト制、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)【休暇】
年次有給休暇 1年目は最大10日間(年度途中で任用された場合は、勤務期間に応じた日数)特別休暇   夏季休暇、結婚、忌引等

【社会保険等】
共済組合(健康保険)、厚生年金保険、雇用保険に加入します。

【公務災害補償】
勤務時間中に万が一負傷等した場合は、「労働者災害保障保険法」又は「石巻市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例」が適用されます。

【その他】
副業を行うことは可能ですが、兼業の届出を提出いただく必要があります。

申込受付期間 2025年01月31日 ~2025年02月28日
審査方法 1.一次選考(市担当による書類・地域要件等の簡単なWEBヒアリング)↓

2.二次選考(受入事業者も含めたWEBヒアリング)

3.地域おこし協力隊インターンによる活動

・1か月20日間(1日当たり7時間)の勤務
・報酬は1活動日当たり12,000円を支給(宿泊費、活動費等含む。)
・住民票はこの段階では移す必要はありません。
・最大3か月インターンを行うことができます(3ヶ月より短いインターンを希望する場合は別途相談必要)

4.最終選考

地域おこし協力隊インターン期間終了前に、事業者及び地域おこし協力隊インターン生からプレゼンテーションによる最終審査を実施いたします。

インターンで学んだこと、隊員活動への意気込み等をプレゼンテーションしていただきます。

・プレゼンテーションの時間は事業者及びインターン生それぞれ5分行い、その後、質疑応答を10分行います。
・プレゼンテーションの方法は自由です。(パワーポイント、文書、動画、口頭等)

5.最終選考終了後、10日以内に決定します。

【応募方法】
1.提出書類
「石巻市地域おこし協力隊」エントリーシート(関連ファイルからダウンロードできます)
2.提出先
ishi_support@googlegroups.com
面白い人が活躍できる街にする共同事業体(代表事業者ISHINOMAKI2.0)

参考URL ・総務省「特別交付税措置に係る地域要件確認表」
https://www.soumu.go.jp/main_content/000847999.pdf・                                              Active Life Lab 公式ホームページ
https://www.activelifelab.com/
備考 ★少しでも興味をもっていただいた方は、エントリーシート作成前でも構いませんので、気軽にお問合せください。

応募に関する問合わせ

面白い人が活躍できる街にする共同事業体(代表事業者ISHINOMAKI2.0)
〒986-0822 石巻市中央二丁目10-2
TEL: 0225-98-9969 FAX: 0225-90-4983                    メール:ishi_support@googlegroups.com
その他問い合わせ 石巻市役所復興企画部SDGs移住定住推進課 地域おこし協力隊担当
宮城県石巻市穀町14番1号
電話番号:0225-95-1111  FAX:0225-90-8043
メール:issdgs@city.ishinomaki.lg.jp

   

移住のことならどんなご相談でも引き受けます。
お気軽にご連絡ください。

移住コンシェルジュとは?

最近の記事

  • 関連記事

アーカイブ

PAGE TOP