【協力隊募集!】まちづくりの中核を担う「タウンマネージャー(見習い)」募集!まちづくりのキャリアアップにチャレンジ!!石巻であなたの可能性を試してみませんか?!

石巻市は、東日本大震災からの復興都市であり、「マンガを活かしたまちづくり」にも力を入れていますが、多くの地方都市が抱える人口減少、少子高齢化といった課題があるほか、中心市街地(まちなか)の元気が無くなってきています。
そういった課題解決に向けて、地域おこし協力隊員には『タウンマネージャー(見習い)』として、ポスト復興のこれからのまちづくりを一緒に考え、行動し、実践していただきたいです。
「エリアプラットフォーム」を活用し、『これから10年後のまちづくり』に関わる若者の発掘に取り組むことによって、ご自身のキャリアアップに繋げていただきたいと思っています。
隊員自身がまちづくりに関わるのはもちろんのこと、「まちづくりに関わりたい」「自分でまちにアクションを起こしたい」と考える若者を発掘し、そういった若者に対する居場所づくり等を通して、10年後のまちづくりのプレイヤーを見つけて共に歩む仲間を増やしていってください!

エリアプラットフォームとは

まちなかのまちづくりを実際に動かしていくプレイヤー同士の集まりのことです。
まちなかのまちづくりには、震災後、多くの方々が参画し、また、多くのまちづくり団体(会社)が設立されましたが、それらの団体は個別に連絡を取り合うことはあっても、一同に介して情報共有を図ったり、情報発信を行ってくることはありませんでした。
本年1/9にエリアプラットフォームが設立されたことを受け、関係団体で定期的に会議を実施するのとあわせて、エリアプラットフォームを母体に、まちなかまちづくりの課題解決に向けたプロジェクトの実施や、プロジェクトで関わってくれた若者等の巻き込みにより、これからのまちづくりを行っていくプレイヤーの掘り起こしを行います。

まずは「地域おこし協力隊インターン制度」で3か月間活動してみよう!

本市にはインターン制度があり、本格的に隊員活動を行う前に最大で3か月間受入事業者のもとで活動することができます。
■インターン期間中の活動について
まずは①石巻のこと、②弊社(まちづくり会社)のこと、③まちづくり活動の理解度が深まるよう、主に以下の活動を行っていただきます。

1)弊社で運営する石ノ森萬画館での就業体験(営業・企画、物販、カフェといった萬画館の各事業の体験をしてもらいます)
2)事業者や行政機関等との各種まちづくり会議への出席(1回/1ヶ月程度)

インターン期間を通し、まずは弊社の過去約25年間にわたる「マンガを活かしたまちづくり」を学び、また、各種会議への出席により、現状の中心市街地のまちづくりの実情を把握し理解度を深めることで、その後の隊員活動にスムーズに入れるよう環境づくりを行います。

活動内容(募集内容)はどんな感じ?

<1年目>まちづくりの基本的知識とスキルを身につけよう!
1年目については、2年目以降のまちづくりの実践に向け、
①まちづくりの基本的な知識の収得
②石巻市のまち全体を知ること
③まちづくりにおいて必要となる地域とのつながりづくり
の3点に軸足を置き、以下の会議への出席やサポート、調査を行っていただく予定です。
・まちづくり勉強会やワークショップへの参加(現地、web)
・各種まちづくり会議への出席(市役所等との会議含む)
・中心市街地内の事業者等とのコミュニケーション
・エリアプラットフォームで実施した内容等の情報発信
・その他、中心市街地のまちづくりにおいて必要となる調査研究活動

<2年目>1年目に収得した技術を元に自分も実践してみよう!
2年目については、1年目に収得した知識や現場でのコミュニケーションに基づき、まちづくりスキル向上のため、以下の内容に取り組んでいただきます。
・各種まちづくり会議の運営支援(・企画・立案)
・各種団体が実践する街なかのまちづくり活動への参加・情報発信
・まちなかの賑わいづくりに向けたイベントやプロジェクト等の仕掛け・運営サポート
・まちづくりに興味のある若者へのアプローチ
・その他、石巻市中心市街地の課題解決に向けた調査研究活動

<3年目>1、2年目で学んだことを元に、自分で企画してみよう!
3年目については、2年目の実施内容に引き続き取り組んでいただくとともに、今後のまちづくり活動のキャリアアップに繋げるため、
・集大成としてご自身のアイデアにもとづいた、まちづくり事業の企画・立案・運営
・10年後のまちづくりプレーヤーの発掘プロジェクトの企画

隊員として3年間関わっていただくことで、地方都市でのまちづくりにおいて必要となる基本的スキルを習得できるよう、社員1名をメンターとして指名するとともに、街づくり事業部3名のそれぞれの特性に応じてサポートします。
また、これまでまちづくりに携わったことがある方については、キャリアアップにつながるよう、環境づくりを行います。

職場の雰囲気をご紹介!

平均年齢40歳の比較的若い人が活躍する会社です。会社全体としての意思決定が早いこともさることながら、特に、隊員の方が配属される「街づくり事業部」は3名のとてもコンパクトな職場で、全員が意見を出し合い、お互いを尊重し、サポートし合える環境が既にあります。

3年間の活動終了後は・・・

隊員活動の成果に応じて、受入事業者への就職が可能です!

地域おこし協力隊員に対する充実したサポート体制!

本市には、地域おこし協力隊受入支援業務を行う「地域おこし協力隊事務局(面白い人が活躍できる街にする共同事業体)」があり、専属のコーディネーターが隊員のサポートを行っています。コーディネーターは隊員活動の相談はもちろんのこと、プライベートな相談にも丁寧にお応えします。

また、市の担当職員が2名おり、良い意味で「行政職員らしくない」と言われるほど、フランクで気さくな人柄です。
コーディネーターとの定期的な面談のほか、月1回隊員が集まる活動報告会もあり、隊員同士の交流も生まれます。

そもそも、石巻市ってどんなまち?

宮城県の北東沿岸部に位置し仙台市に続く県下第2の都市、石巻市。古くから漁業で栄え、豊かな「食」・「自然」にも恵まれており、現在は他にもマンガを使ったまちおこしや芸術祭などカルチャーの面でも高い注目を集めております

また、過去の大震災を乗り越えたパワーとスピリットが強く根付いている石巻は多様なライフスタイルや新しい人、価値観、カルチャーが循環しやすく、新しいチャレンジが生まれるエネルギッシュなまちです。

石巻のまちなか(中心市街地)はどんなところ?

とにかく、人とのつながりが豊かで楽しいところです!人との出会いや人と話をするのが好きな人には絶好の現場です。震災後移り住んで来た人も、元からまちに住んでいる人も、受け入れてくれる包容力のあるまちです。特に、震災後移り住んできた人たちは、まちなかをフィールドに、とにかく楽しいこと、面白いことを実践し、それぞれが主体的に取り組み、それがまちを活気づけています。勿論、多くの地方都市と同じように、空き地や空き店舗が多いのは否めませんが、石巻のまちなかの魅力は「人」にあります。

<移住担当者コメント>

石巻市役所で移住定住・地域おこし協力隊を担当しております、通称「よこぴー」です。私自身、就職を機に宮城県・石巻市に移住してきました。

私が思う石巻の最大の魅力は、まちの雰囲気。新しい建物と昔ながらの建物が入り交じり、初めて訪れた際「ここが好き」と感じ、移住を決めました。

日常に疲れたら海で波の音を聞き、川辺を歩き、山の上から街並みを眺める。石巻生まれの方からすれば当たり前のことが、私にとっては特別なものに感じられます。また、移住者の方からよく聞く石巻の特徴が「人のあたたかさ」「空気の美味しさ」「食の美味しさ」。内陸部出身の私も、石巻の魚介類の美味しさには特に感動しました。きっと私が感じているほかにも、石巻の魅力はたくさんあるはず。それを皆さん自身で見つけに来ませんか?

関連ファイル 「石巻市地域おこし協力隊」エントリーシート(EXCEL:35 KB)

石巻市地域おこし協力隊[右腕型]隊員募集要項(街づくりまんぼう)(WORD:34 KB)

雇用関係の有無 あり
業務概要 震災からの復興都市でポスト復興のこれからのまちづくりを一緒に考え、行動し、人口減少社会における地方都市で一緒にまちづくりを実践する「タウンマネージャー(見習い)」として、まちづくりのプレイヤーの発掘を行っていただきます。

具体的には以下のような活動をしていただきます。
・各種まちづくり勉強会やワークショップへの参加
・中心市街地活性化に向けたまちづくり活動への出席や会議の運営支援
・賑わい作りに向けたイベントやプロジェクト等の仕掛け、運営サポート
・まちづくり活動の情報発信(SNS等)
・その他、課題解決に向けた調査研究活動

募集対象 次のすべての項目に該当する方が対象となります。

1.総務省が公表する特別交付税措置に係る地域要件確認表において本市へ転入した場合に特別交付税措置の対象となる区域に住民票を有する方
*総務省「特別交付税措置に係る地域要件確認表」(ページ下部のURL参照)
(補足)石巻市(3大都市圏外一部条件不利地域に該当)不明な方はお問い合わせください。
2.地域おこし活動を通じての地域の活性化に意欲があり、本事業終了後も引き続き石巻市に定住する意思のある方
3.要普通自動車免許(AT限定可)
4.Word/Excel/PowerPointが使用できる方

【必須スキル】
・普通自動車免許をお持ちの方
・パソコンやiPadの一般的な操作(ワード・エクセル・パワーポイント・電子メール・SNSなど)ができる方
・正しい情報を伝えたり、相手の話をしっかり聞くことできる、一般的なコミュニケーション能力がある方

【歓迎スキル】
・SNSによる情報発信が得意な方
・まちづくりに関する勉強をされてきた方
・デザイン系ソフト(イラストレーターやフォトショップなど)が使える方はなお歓迎

募集人数 1名
勤務地 (株)街づくりまんぼう 街づくり事業部事務所(石巻市中心部)
勤務時間 ・勤務日
1日あたり7時間勤務(8:30〜17:30のうち7時間勤務、昼休憩1時間)

・休日
週休2日のシフト制

雇用形態・期間 【雇用形態】
石巻市のパートタイム会計年度任用職員
*地方公務員法第22条の2による

【任用期間】
採用の日(相談の上、決定)から令和7年3月31日まで
(注)ただし、最長3年を限度に延長することができます。
例)令和6年12月1日に採用された場合、最長で令和9年11月30日まで延長可能

給与・賃金等 【報酬等】
月額 199,500円
通勤手当 支給あり(通勤距離が2km以上で自動車等を使用する場合)
期末手当 年2回(6月及び12月) 支給条件あり
住居手当、退職手当等は支給されません。
待遇・福利厚生 【休日】
週休2日のシフト制、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)

【休暇】
年次有給休暇 1年目は最大10日間(年度途中で任用された場合は、勤務期間に応じた日数)
特別休暇   夏季休暇、結婚、忌引等

【社会保険等】
共済組合(健康保険)、厚生年金保険、雇用保険に加入します。

【公務災害補償】
勤務時間中に万が一負傷等した場合は、「労働者災害保障保険法」又は「石巻市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例」が適用されます。

【その他】
副業を行うことは可能ですが、兼業の届出を提出いただく必要があります。

申込受付期間 2025年01月31日 ~2025年02月28日
審査方法 1.一次選考(市担当による書類・地域要件等の簡単なWEBヒアリング)

2.二次選考(受入事業者も含めたWEBヒアリング)

3.地域おこし協力隊インターンによる活動

・1か月20日間(1日当たり7時間)の勤務
・報酬は1活動日当たり12,000円を支給(宿泊費、活動費等含む。)
・住民票はこの段階では移す必要はありません。
・最大3か月インターンを行うことができます(3ヶ月より短いインターンを希望する場合は別途相談必要)

4.最終選考

地域おこし協力隊インターン期間終了前に、事業者及び地域おこし協力隊インターン生からプレゼンテーションによる最終審査を実施いたします。

インターンで学んだこと、隊員活動への意気込み等をプレゼンテーションしていただきます。

・プレゼンテーションの時間は事業者及びインターン生それぞれ5分行い、その後、質疑応答を10分行います。
・プレゼンテーションの方法は自由です。(パワーポイント、文書、動画、口頭等)

5.最終選考終了後、10日以内に決定します。

【応募方法】
1.提出書類
「石巻市地域おこし協力隊」エントリーシート(関連ファイルからダウンロードできます)
2.提出先
ishi_support@googlegroups.com
面白い人が活躍できる街にする共同事業体(代表事業者ISHINOMAKI2.0)

参考URL ・総務省「特別交付税措置に係る地域要件確認表」
https://www.soumu.go.jp/main_content/000847999.pdf・                                                                                                                                                                                ・街づくりまんぼう 公式ホームページ
https://man-bow.net/
備考 ★少しでも興味をもっていただいた方は、エントリーシート作成前でも構いませんので、気軽にお問合せください。

応募に関する問合わせ

面白い人が活躍できる街にする共同事業体(代表事業者ISHINOMAKI2.0)
〒986-0822 石巻市中央二丁目10-2
TEL: 0225-98-9969 FAX: 0225-90-4983                    メール:ishi_support@googlegroups.com
その他問い合わせ 石巻市役所復興企画部SDGs移住定住推進課 地域おこし協力隊担当
宮城県石巻市穀町14番1号
電話番号:0225-95-1111  FAX:0225-90-8043
メール:issdgs@city.ishinomaki.lg.jp

   

移住のことならどんなご相談でも引き受けます。
お気軽にご連絡ください。

移住コンシェルジュとは?

最近の記事

  • 関連記事

アーカイブ

PAGE TOP