健康増進・病気の予防全て耳にタコが出来るくらい聞いている言葉ですが、でもよく考えると奥が深い。
食、体操や筋トレ、健康グッズetcどの切り口から入っても、一番大切なところは自分自身の健康への関心と思いませんか?どうしたら健康に関心を持ってもらえるだろう?一緒に食に関わるモノやコトを創ってみませんか?
(株)明治の牛乳屋さん石巻では、健康で地域が笑顔になれるよう、地域住民に向けた健康イベント(骨や血管の健康チェック等)を定期的に開催しています。
様々な側面から地域の健康づくりをしたい!と思っていても、事業をやっている以上なかなか本腰を入れられずにいるのが現状です。
隊員の方には「食でまちの健康をつくる」をモットーに、地域の健康づくりのプロジェクトリーダーを務めていただきたいです。子どもたちや若者に向けた啓蒙活動、地域住民に向けた健康づくりイベントなどを通じて、地域の健康意識向上に繋げましょう!
まずは「地域おこし協力隊インターン制度」で3か月間活動してみよう!
本市にはインターン制度があり、本格的に隊員活動を行う前に最大で3か月間受入事業者のもとで活動することができます。
■インターン期間中の活動について
現在、弊社で行っている健康づくりの活動に参加していただいたり、石巻を知ってもらうため以下のような活動を行っていただきます。
・関係団体との顔あわせ、コミュニケーション
・骨密度測定会のイベント見学、地域の方たちとの交流
・石巻市内の散策(担当がご案内します!)
まずは石巻で活動しやすくなるための助走期間とし、石巻の様々な面を発見していきましょう。
活動内容(募集内容)はどんな感じ?
<1年目>地域を知る~地域に慣れる
具体的な活動
・定期的に開催している骨密度測定会のイベントに参加
・健康づくりに活用できる地場産品の発掘
・関係団体との関係性構築
・2年目以降の活動に向けた学校等への働きかけ
<2年目>地域から学ぶ、学校等の健康イベントを企画する
具体的な活動
・すでに関わりのある高校との継続的な関係性構築
・小・中学校でのイベントや出前講座の企画提案
・地域に向けた新イベントの企画提案と実施
小学校・中学校など成長期である子どもたちに、そしてその親世代などに健康づくりの大切さを伝えられるよう、隊員をサポートさせていただきます。こうした活動の中で、3年目に繋がる着想の種を見つけていきましょう!
<3年目>2年目までの経験を活かし、地域の健康づくりプロジェクトを推進!
健康づくりプロジェクトととは、例えば
・地場産品を使った健康メニューを発案し地元事業者へレシピの共有
・健康をテーマにした新特産品の開発
・健康に良い地場産品の消費量全国1位を目指した取り組み
・○○高校○○部の体力づくりメニューの考案
など、地域の健康づくりをテーマに、隊員が「やりたい!」と思う取り組みをサポートいたします。
働く環境をご紹介!
母体はまちの牛乳屋さんです。1軒1軒のお家を回り、お客様と家族のようになりながら、宅配商品を届けています。直接お客様と触れ合うので、この仕事を通して学ぶことがたくさんあります。
仕事は楽しみながらやりましょという職場で、老若男女自分の持ち場で元気に働いてますよ~!
3年間の活動終了後は・・・
隊員活動の成果に応じて、受入事業者への就職が可能です!
地域おこし協力隊員に対する充実したサポート体制!
本市には、地域おこし協力隊受入支援業務を行う「地域おこし協力隊事務局(面白い人が活躍できる街にする共同事業体)」があり、専属のコーディネーターが隊員のサポートを行っています。コーディネーターは隊員活動の相談はもちろんのこと、プライベートな相談にも丁寧にお応えします。
また、市の担当職員が2名おり、良い意味で「行政職員らしくない」と言われるほど、フランクで気さくな人柄です。
コーディネーターとの定期的な面談のほか、月1回隊員が集まる活動報告会もあり、隊員同士の交流も生まれます。
そもそも、石巻市ってどんなまち?
宮城県の北東沿岸部に位置し仙台市に続く県下第2の都市、石巻市。古くから漁業で栄え、豊かな「食」・「自然」にも恵まれており、現在は他にもマンガを使ったまちおこしや芸術祭などカルチャーの面でも高い注目を集めております
また、過去の大震災を乗り越えたパワーとスピリットが強く根付いている石巻は多様なライフスタイルや新しい人、価値観、カルチャーが循環しやすく、新しいチャレンジが生まれるエネルギッシュなまちです。
<移住担当者コメント>
石巻市役所で移住定住・地域おこし協力隊を担当しております、通称「よこぴー」です。私自身、就職を機に宮城県・石巻市に移住してきました。
私が思う石巻の最大の魅力は、まちの雰囲気。新しい建物と昔ながらの建物が入り交じり、初めて訪れた際「ここが好き」と感じ、移住を決めました。日常に疲れたら海で波の音を聞き、川辺を歩き、山の上から街並みを眺める。石巻生まれの方からすれば当たり前のことが、私にとっては特別なものに感じられます。
また、移住者の方からよく聞く石巻の特徴が「人のあたたかさ」「空気の美味しさ」「食の美味しさ」。内陸部出身の私も、石巻の魚介類の美味しさには特に感動しました。きっと私が感じているほかにも、石巻の魅力はたくさんあるはず。それを皆さん自身で見つけに来ませんか?
関連ファイル | 「石巻市地域おこし協力隊」エントリーシート(EXCEL:35 KB) |
---|---|
雇用関係の有無 | あり |
業務概要 | 「石巻市民の健康増進・病気の予防・ご自身の健康への関心づけ」に関するプロジェクトリーダー(シティトレーナー)として、「食でまちの健康をつくる」をモットーに活動していただきます。 具体的には以下のような活動をしていただきます。 ・定期的に開催している骨密度測定会のイベントに参加 ・小学校、中学校でのイベントや出前講座の企画提案 ・地域に向けた新イベントの企画提案と実施 |
募集対象 | 次のすべての項目に該当する方が対象となります。
1.総務省が公表する特別交付税措置に係る地域要件確認表において本市へ転入した場合に特別交付税措置の対象となる区域に住民票を有する方 【必須スキル】 【歓迎スキル】 |
募集人数 | 1名 |
勤務地 | 株式会社 明治の牛乳屋さん石巻(宮城県石巻市中屋敷2-4-174)、ほか石巻市内 |
勤務時間 | ・勤務日 平日の午前9時から午後5時までの7時間勤務(休憩1時間、週35時間勤務) ・休日 |
雇用形態・期間 | 【雇用形態】 石巻市のパートタイム会計年度任用職員 *地方公務員法第22条の2による 【任用期間】 |
給与・賃金等 | 【報酬等】 月額 199,500円 通勤手当 支給あり(通勤距離が2km以上で自動車等を使用する場合) 期末手当 年2回(6月及び12月) 支給条件あり 住居手当、退職手当等は支給されません。 |
待遇・福利厚生 | 【休日】 土日、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで) 【休暇】 【社会保険等】 【公務災害補償】 【その他】 |
申込受付期間 | 2025年01月31日 ~2025年02月28日 |
審査方法 | 1.一次選考(市担当による書類・地域要件等の簡単なWEBヒアリング)
↓ 2.二次選考(受入事業者も含めたWEBヒアリング) ↓ 3.地域おこし協力隊インターンによる活動 ・1か月20日間(1日当たり7時間)の勤務 ↓ 4.最終選考 地域おこし協力隊インターン期間終了前に、事業者及び地域おこし協力隊インターン生からプレゼンテーションによる最終審査を実施いたします。 インターンで学んだこと、隊員活動への意気込み等をプレゼンテーションしていただきます。 ・プレゼンテーションの時間は事業者及びインターン生それぞれ5分行い、その後、質疑応答を10分行います。 ↓ 5.最終選考終了後、10日以内に決定します。 【応募方法】 |
参考URL | ・総務省「特別交付税措置に係る地域要件確認表」 https://www.soumu.go.jp/main_content/000847999.pdf 株式会社 明治の牛乳屋さん石巻 https://meijimilk-miyagikenpoku.co.jp/page-484/ |
備考 | ★少しでも興味をもっていただいた方は、エントリーシート作成前でも構いませんので、気軽にお問合せください。 |
応募に関する問合わせ |
面白い人が活躍できる街にする共同事業体(代表事業者ISHINOMAKI2.0) 〒986-0822 石巻市中央二丁目10-2 TEL: 0225-98-9969 FAX: 0225-90-4983 メール:ishi_support@googlegroups.com |
その他問い合わせ | 石巻市役所復興企画部SDGs移住定住推進課 地域おこし協力隊担当 宮城県石巻市穀町14番1号 電話番号:0225-95-1111 FAX:0225-90-8043 メール:issdgs@city.ishinomaki.lg.jp |